スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年01月16日

妊婦の着付け


サヨボウ、着々と肥えてきていますhand 01
かろうじて、お太鼓結びができましたダッシュ

あまり意識していませんでしたが、着付け教室で、自分の体系を再確認できましたexclamation mark 04
お腹よりも、違うところにお肉がいっぱいicon10



  

Posted by サヨボウ at 15:42Comments(2)着付け教室

2008年12月05日

着付け教室⑦


昨日、久しぶりに着付け教室へ行ってきましたicon16
妊婦になって、初めての着物に戸惑いながら、いちお自分で着付けることができましたicon22
肌着の裾よけの紐が二周回せなかったり、着物の合わせる部分がいつもと違ったりと
自分の体系の変化を感じましたicon10

今回、習ったのが手結びで、
手が回りにくく苦労しましたface07
あまり、上手とは言えませんが、
こんな感じで仕上がりましたexclamation mark 04

  


Posted by サヨボウ at 10:22Comments(2)着付け教室

2008年08月23日

着付け教室⑥


前回までの、浴衣の帯結びは終わり、
今回から、名古屋帯での、
お太鼓の結び方の練習さくら

この着物は、親戚のおばさんから、
母へ受け継がれたもの・・・

なんて・・・
特に高価な着物ではありませんが、
50年ものらしいですicon12
昔っぽいところが気に入っていますoyayubi

帯は、母がどこかのリサイクルのお店で
見つけてきたもの。
変わった模様で、着付け教室でも、
好評でした顔02



あとは、帯揚げや帯締めの色を合わせたり、
もっとキレイに着付けられるよう練習していきたいですダッシュ

楽しいですheart 01  
タグ :着付け


Posted by サヨボウ at 10:49Comments(3)着付け教室

2008年07月17日

かぐや姫と一緒に


わたしの隣にいるのは、なんと、今年の富士市のミスかぐや姫exclamation mark 03
着付け教室で一緒なんですhand 02
顔をみたいかたは・・・
今日の静岡新聞の朝刊を見てください!!
とても、ステキで綺麗な人ですよicon12

で、今日の帯結びは、
「矢のじ」です!!
ちなみに、かぐや姫のは、
「かたながし」hand 01

7月27日の富士祭りでは、
十二単を着ると言っておりましたさくら  

Posted by サヨボウ at 21:33Comments(9)着付け教室

2008年07月04日

着付け教室④


サヨボウ登場hand 02
浴衣の着付けを習ってきましたicon16

最近、浴衣を着る機会があり、
ちょっと余裕があったので、
変わった結び方を自分でアレンジしてみましたicon12






先生から、
いろいろ案をいただき、
リボン返し(たぶん?)
という結び方に、
帯締めで飾りを作ってみましたさくら

ある物でやってみたので、
今度は色も考えて、小物を使ったりしながら楽しみたいと思いますheart 08
これから、お祭りに行ったり、夏が楽しみです顔02



  
タグ :着付け


Posted by サヨボウ at 15:48Comments(7)着付け教室

2008年06月19日

着付け教室③


これから、着物でお食事に出掛ける二人ですhand 01
ステキでしょicon12
わたしも、今度、仲間に入れてもらおうかな?
  
タグ :着物


Posted by サヨボウ at 21:12Comments(8)着付け教室

2008年06月06日

着付け教室②


昨日は、二回目に行って来ました。
まだ、着ていません。
ひたすら、縫い子さんですexclamation mark 04
衿下マットと半衿を付けています。

半衿にも、夏用があることを知りませんでした。
わたしが、見つけた可愛いものは、透けるほど薄いものでしたが、
今年は、柄でも楽しみたいなと思い付けることにしましたさくら

楽しみですicon22  
タグ :着付け


Posted by サヨボウ at 09:13Comments(3)着付け教室

2008年05月22日

着付け教室①


通い始めることになりましたメモ
今日は、初日で着付けは、しませんでしたが、これから教えていただく先生の
綺麗に着付けてある後姿を「パチリッ!」カメラ(一眼レフ)hand 01
二年前、同じところで習っていました。再び教わることに・・・

着物は、着ないとぜんぜん忘れてしまいます。
でも大好きで、お正月には決まって着るようにしていますicon12
夏のお祭りも、できるだけ浴衣で出掛けるんですheart 04

やはり、 『和』 はいいですねface06
落ち着くというか、締まるというか、日本人の特権だと思いますexclamation mark 04

私は、ただ単に、可愛いと思い惹かれるところがありますが、
主人は、本当にコテコテの『和』が大好きですね。宮大工だからでしょうか・・・
建築物などを見ると、目のつけるところが違うんです。

でも、「和物が好き」というところは、似ていて良かったなぁ~顔01
着付け教室へ行くことを、快くOKokしてくれて、ヒロトを見ていてくれますcar 03
これから楽しみですicon22

  
タグ :着付け着物


Posted by サヨボウ at 23:41Comments(6)着付け教室